StudyCS.log

ただの日記

学部1年前期をふりかえる。

<<前 ないよ

>>次 学部1年後期を振り返る

 学部1年生の前期課程が修了したので、取り組んだことや感想、環境や考えの変化を、自分のtwitterの投稿を見つつ振り返りたいと思う。本当に個人的な日記。

TOEICの勉強から始まったキャンパスライフ

  大学の合格発表と同時に、TOEIC実施のお知らせを受けた。このため大学が始めるまでの春休み期間はTOEICの対策に費やされた。しかしコロナの影響もあり、試験はいまだに実施されていない。

 対策の内容としては、単語帳の周回と公式問題集での練習くらい。

 3月の初旬から始めて、4月の終わりには10周を達成した。5月の初旬くらいはリスニングの対策をしていた。

 このようにしてCS学科の学部生としての始まりはTOEIC対策からであった。

業界研究を始めた。

 これについては少し意見が変わったかもしれない。ただ入学当初は、学部4年間を終えたら即就職するつもりでいた。(当時は、進学はモラトリアムの延長に過ぎないと考えていたので)そのため、業界研究は入学した4月から始めている。

 最近では、業界研究を進めたり、前期のカリキュラムをこなしてみて、本気でCSに取り組もうと思ったらやはり学部4年間では足りないかな、と思い始めた。

 どの業界に入るかというよりは、まず進学するのか就職するのかというレベルでまだまだ悩んでおり、進路については今後もしばらくは流動的である。

一人暮らしを始めた。

  大学に入って、実家からは少し距離があるところに来たので一人暮らしを始めた。僕自身あまり家事の手伝いを積極的にやるというタイプでもなかったので、どのように生活していくか本当に試行錯誤(行き当たりばったりと表現したほうが適当か)であった。

 今となっては、もう一人暮らしが快適すぎて実家暮らしには戻れないが。

CSを学ぶコースでCSを勉強する時間がないという謎シチュ

 大学では学部1,2年の間は一般教養科目の単位をそこそこの数取らなければならない。それも、ただ単位を取ればよいという話ではなくて単位に付随する成績評価の平均値、GPAを極力高く保つ必要がある。

 履修したからには良い成績で単位を取りたいというのは当然の感情であるが、それをするには大量の時間をレポート作成に投下する必要がある。

取った講義にもよるが、大学の課題も決して少なくはないので真面目に取り組めば取り組むほどCSの勉強に使える時間が無くなるという、つらい状況にしばしば陥った。

 後期はもう少し慎重に一般教養科目を選ぼうと思う。

今なおクラスメートの顔と名前が一致してない

 今年は、間違いなく歴史的な年として今後語られていくに違いない。あまり良い意味ではないが。COVID-19の影響を受けて、ほとんどの講義はZoomによるオンライン授業、あるいはオンデマンド形式で行われた。

 そのため当然であるが、クラスメートとの横のつながりはほとんどなく、クラスメートの顔、名前、人柄が全く把握できていない。

 オンラインで実施可能という状況の中リスクを冒してまであえて対面の講義を開講する理由はない、という大学の言い分はよくわかるし、僕個人としては大学に特別何かしてほしいとも思っていない。しかし、多くの大学生にとってあまり楽しくない状況が続いていることは確かであろう。

コンピュータの使い方 → コンピュータそのもの に興味を持ち始めた

 大学入学当初、僕の主な関心ごとはコンピュータをいかにうまく使うか、であった。それに世間的にも日の光が当たるのはそういった事柄だろう。"いかに早いコードを書くか"、"どのようなソフトウェアを書くか"、"LinuxAWSなどの機能を業務レベルで使いこなせるか"etc ... 

 しかし、CSを学び始めてから読んだ書籍、主には、支える技術シリーズの「プロセッサを支える技術」や情報処理学会の「コンピュータアーキテクチャ」などの書籍の影響を受けて、だんだんとコンピュータそのものや、その設計に興味の対象が移っていった。

 大学のカリキュラムを見ると、学部の後半(3,4年)ではこういったことが主なテーマになってくるようなので、非常に楽しみであるし、将来的にもこういったコンピュータ自体のシステムにかかわるような仕事をしたいと思っている。

 

学部1年前期のまとめ

 ・コンピュータシステムに興味を持つようになった

 ・一般教養科目は慎重に選ばないと、自分が本当に勉強したいことをする時間が無くなる

 ・大学院への進学も視野に入れたほうが良いかも